介護用手すり設置のコツ

目にする景色も、
すっかり秋らしくなってきました。

こんにちは😊 web担当 佐々木です🤚
 
 
 
我が家もそうですが、
体が不自由な方や高齢になったご家族のために
自宅に手すりを設置する方が多くなっていますね。

以前公開したブログ
「介護保険を利用した住宅改修」の中では、
介護保険で受けられるサービス
       について投稿いたしました。



では実際に、
手すりをつけるべき場所とは???


①転倒、転落の防止
(ケガは大敵⚠)
②歩行補助
(不便のないように/運動不足解消のため)
③立つ、座る補助
(普段の動作の手助けに)
④つたい歩き補助
(手すりにつかまることが出来れば安心)
          に必要な場所です。


また、「狭い場所」
も設置すべき場所として考えていきましょう。



するとやはり
トイレ、浴室は必須です。
2階を行き来する場合には階段にも必要ですね。




わたしの実家でも、
(下枝が不自由で車いす利用となった)身内が
「介護認定3」を受けた際、
以下の場所に手すりを設置してもらいました。

◎リビング
◎脱衣室
★浴室入口
◎浴室内
◎トイレ入口
◎トイレ内
◎玄関ホール
◆玄関

ほか
◎介護ベッド(手すりあり)
◎介護用風呂イス


◎:介護保険サービス利用
★:のちに追加で設置(サービス利用)
◆:保険サービス利用せずに設置

脱衣室

玄関とトイレ前



玄関につけた手すりがまた、

よろめきがちなお年ごろの
わたしにとっても助かる、助かる😆



手すり、大事ですよー。



高さや、場所に合わせた形状も考慮して
設置してくださいね😉





いい、家。eハウジング🏠

最新の記事

社長ブログ 第23号

ほっこり、ほがらかな気持ちになる1枚。 菅野家のワンズ女子。まいあさの日課で健康維持。 うしろ

お客様の声⑤

web担当 佐々木です。いつもごらんいただきありがとうございます。 床の張替えを行ったお客様か

引っ越しシーズン真っ只中

3月も残り1週間。学校や大多数の企業では年度末を迎えていますね。4月から、新しい場所、環境での

社長ブログ 第22号

いつもごらんいただきありがとうございます。菅野(の代理投稿 web担当 佐々木)です。 菅野家

株式会社 e-ハウジング

〒090-0018 北海道北見市青葉町2番34号
TEL 0157-61-5643
FAX 0157-61-5644

© e-housing corp All Rights Reserved.